人間魚雷 回天
Kamikaze Submarine


2003年7月5,6日 中国・四国矯正歯科学会(徳山にて)が開催され、参加しました。
学会場へ行く前に、今回最も興味があった 人間魚雷 回天 を見るため、徳山の向かいの大津
島へ渡りました。

船から振り返って、徳山港周辺を見ますと砂浜は全くなく、工業コンビナートになり、背の高い
煙突が林立していました。
昔は砂浜があり、すぐ後ろは山で、風向明媚な所だったのでしょう、残念です。
大津島に上陸し、回天のレプリカ、発射基地、兵舎跡、記念館を見学してきました。
医局の若い先生方に 回天 を知っていますか? NO, でしたので少し書かせていただきます。



人間魚雷回天について。
魚雷は私の想像以上の大きさで、長さ14.75M 直径は1.0M 総重量8.3Tでした。
"回天に乗り込み、ハッチが閉められると、操縦する以外は身動きがとれないほどの空間であ
った。搭乗員は1名。まさに、暗く狭い中での孤独な闘いであった。

当時の魚雷の爆薬重量は、一般的に 0.3〜0.5トン(米国魚雷 0.3トン、九三式魚雷 0.5トン)。
回天はこの約 3倍以上の爆薬を搭載し、巨大戦艦も一撃で撃沈させる威力をもっていた。
一般的な路線バスが 230馬力。回天は、この倍近くもの大きな力を持っていた。
このパワーが高速潜航を可能にした。

回天の水中での最高速力は、時速にして約 56km。このスピードで敵のレーダーをかわした。
また、航続距離は30ノット (約 56km/h)で 23km、10ノット (約 19km/h)で 78kmにも及んだ。
ハワイ真珠湾攻撃に参加した特殊潜航艇の重量 46トン、本土決戦に備えて作られた特殊潜
航艇「海竜」の重量 19.3トン。この数字から比べても、回天は小型・軽量の高速兵器であった
ことがわかる。
当時海軍が世界最高と誇っていた九三式酸素魚雷(全長 8.5m)を改良し、操縦席と大量の爆
薬が装備された。 回天は潜水艦に最大6基まで搭載され、出撃していった。"

"機密保持のため、E兵器と呼ばれた。
回天の母体となった93式魚雷は、酸素魚雷と呼ばれるもので、終戦まで秘密のベールに覆わ
れていた高性能魚雷であった。隠密性にすぐれ、爆薬を多量に積載することができた。
また、他国の魚雷に比べ航行距離は、はるかに長く、驚くべき威力を持っていた。
この93式魚雷の中央部に、乗員1名のための操縦席などを取り付けたのが、回天である。
太平洋戦争の末期、「天を回らし、戦局を逆転させる」 という願いを込めて、人間魚雷 回天は
誕生した。

これは、魚雷に大量の爆薬を搭載し、隊員自らが操縦して敵艦に体当たりするという特攻兵器
で、隊員の訓練基地が置かれた大津島には全国から20歳前後の精鋭たちが集まり、毎日厳
しい訓練を繰り返していた。
そして、窮地に立つ祖国を守るため、多くの若者が出撃していったのである。
終戦までに訓練を受けた回天搭乗員は1375名にも及んだ。
そのほとんどが兵学校・機関学校の若者、学徒や学生出身の予備学生、20歳に満たない予
科練出身者たちだった。 年齢も17歳から28歳、大多数は20歳前後の若者であった。
回天による戦没者は、搭乗員、整備員他145名、没時の平均年齢は21.1歳であった。"


帰路のない人間魚雷に乗り、亡くなられた人は、純粋で優秀な方ばかりだったとおもいます。
「自分が犠牲になり、母国日本・愛する人を救わなければ」 という、強い信念より生まれた出来
事なのでしょう。
戦争というおろかな異常事態により発生した窮地の発想とその産物の一つと考えます
我々が今日本に在りますのは、こういう  の上に成り立っていることも、忘れてはならない
とおもいます。

しかし、反対に戦争により、飛躍的な平和産物も生じます。
例えば今、爆発的に世界中に拡がった Inter Net これも元をただせば、軍事用の通信兵器で
した。
ごく最近、ウィンブルドン テニス中継をTVで観ていました。
この中で、"Hawk eye"という面白い物を見つけました。 四隅にカメラを置き、ボールの軌道
を解析します。
ボールの着地点がライン上 or 外で、審判と選手がよくもめます。 しかし、これを使用すれば、
瞬時に判ります。 誤差は、あのコートの大きさにして、たったの3mmです。
ものすごくいいものと感じました。 
現在はセンターコートと1番コートにしか、設置されていないそうです。

蛇足ですが、最近の日本人女子選手の頑張りは見事です。 男子の場合は、バスケット選手の
様な大男達がコートに立ち、非常にすばやく走り回っています、これでは日本人男子選手は歯
が立たないでしょう。

野球での、きわどいストライク、ボールの判定、ファール、ヒットの判定にも使用できるでしょう。
しかし元は、英国軍がミサイルの弾道、着弾点を判別するために作った一種の軍事用計測兵
器です。

これを、顎運動の軌跡解析に利用できないか? と、考えています。
教授に相談しようかな? ともおもっています。
もし、利用できれば、検査時に歯牙、頭にいかめしい固定器具を装着しなくてもよいので、患者
さんは楽になるし、より正確な軌道が計測できるでしょう。
ボールの200km/hに近いスピードを簡単に感知しますので、顎運動くらい、朝飯前では?
  お陰様にて2007年にできました。(下顎運動解析システム)

過去の大きな戦争により、すばらしい、優秀な人間が多く亡くなられました。
そのお陰で、我々が今を生きていることができています。
現代は、ボタン一押しでこの地球を壊してしまうほどの威力のある軍事兵器がある世の中で
す。  何卒、平和利用のみを願う昨今です。

回天記念館では、ビデオも見ました。
たまたま、運良く生き延びられた方がビデオで数名喋っておられましたが、印象に残っている
言葉は、「この基地で訓練を受けていた時は、自分の人生の中で最も充実していた。
航行訓練の時でさえ、何かあれば死にました。 常に死というものと隣合わせでした。
この歳になっても、海に手をつけるとその時の仲間と話せます」  

徳山港より学会場には向かわず、直接 宴会場へ急ぎました。この反動でいささか飲み過ぎ 
ました。森山 啓司 教授はじめ、医局の先生方にも、ご迷惑をお掛け致しました。 誌面を借り
お詫び申し上げます。
--------------------------------------
本論に移りますが、二日酔いながら翌日の学会で特別講演を聴きました。演者は、著名な歯
科医でした。 題名「包括歯科診療の中での矯正治療 −TMD症例を中心にして−」
一番大切なことは、「下顎位と咬合面形態」です、と言われていました。
聴いていきますと、考え方も同調できる点が多々あり、すばらしい講演とおもいました。
下顎の位置決めは、筋肉をリラックスさせた状態で行うことが大切、いわゆるタッピング状態で
決める、とのことでした。
それは充分に納得できるのですが、ただもう少しだけ推し進めていただければ幸いかとおもい
ます。

私の考えでは、大切なものは、「下顎位と咬合接触点」 とおもいます。
下顎位というものを、考えてみますと、以前にもThe Swing of Jaw(JOP 2001年5月号)
神 (咬み) との対話(パテントコンサルタント14-11 掲載)、という題名の中にも書きました
が、少なくても3点の位置をcheckする必要があると考えます。

下顎の位置を運動別に大きく三点に分けてみます。
●ポイント1.ごく普通に下顎を上顎に軽くタッチさせた状態。使用筋肉は閉口筋の中の、下顎
を移動させる筋肉群。

●ポイント2.何かを食べている状態。使用筋肉は閉、開口筋。いわゆる咀嚼筋肉群。  下
顎の位置はポイント1.よりやや遠心位にある。

●ポイント3.思い切り食いしばり、咬んだ時の状態。使用筋肉はポイント1.と同じであるが、
閉口筋群を Full に使った状態。 下顎の位置はポイント2.より遠心位にある。

ポイント1,2,3,と序々に下顎が遠心(耳の方向)に移動してくる。
この原因は、使用筋肉、使用筋肉量が違うことにより上顎に対する、下顎の位置が微妙に違
ってくるためである。
軍隊の映画で上官が、部下を殴る前に、"歯を食いしばれ、アゴを引け"と、どなる。
しかし、歯を食いしばると、下顎は自然と遠心に引けるのである−−ポイント3.

上記3点のうち、最も重要なポイントは 3.である。何故なら 『力量』 が最も大きく、このポイン
トのバランスがずれていると、顎関節に異常な力を伝達し、瞬時に顎関節の崩壊に繋がる恐
れがあるからです。
簡単な例を挙げると、交通事故において、人が自転車に接触するより、自動車に轢かれるほう
が、大怪我となります。

このポイント3.のずれた時の状態を私は、捻挫の一種と考えています。
"捻挫とは、関節が外力により、生理的運動領域以上の運動ないし、本来不可能な運動を強
制され、関節面の正常相互関係は、瞬間的に乱れるが直ちに旧に復する場合をいう。付着靱
帯の過伸展あるいは断裂がおこる。"(金原出版:整形外科学より)

上記文に、「外力」により とありますが、顎関節の場合、いわゆる 外力(暴力とか交通事故、
転倒により受ける力)と、自身の咬合力があると考えます。『咬合力』とは、自身の咬合により
生じる力 です。(歯科用聴診器 TMJ Scope の発明・製作について クインテッセンス2002年7
月号より抜粋) 2002年 Vol.21 no.7 July

講演者らは私の求める位置では、ポイント1.であろうかとおもわれる所をcheckされています。
列記しましたが、これら3点はかなり大きく違うことも、ほんの僅かの違いの場合もあります。
その各々のポイントで 下顎位と歯牙の接触点 を調整しなければなりません。

何故ポイント間の差があるか? 簡単な例を挙げますと、口腔内に残存歯が臼歯部に1歯し
かない場合、その人は、この1歯をたよりに咬みます。この時、ポイント1.とポイント3.ではかな
り位置が異なってきます。
これは、脳が歯根膜経由の感覚を求めるために起こることです。これもすでに題目 顎運動と
脳の関係(パテントコンサルタント14-7 掲載)  に書きましたのでご参照下さい。

これらの位置を判別し、垂直方向の力を確認すると同時に各々の咬合面の接触点を確立し、
顎関節への負担を軽減し、次に水平方向の力を確認すれば、と考えます。
以上より、臼歯部に対し力が大きくかかり、力量の大きな『垂直的なもの』を先に確立し、次に
側方運動時のガイドの設立、作業側、非作業側の確立等、『水平的な治療』をするべきと思い
ます。私はこの順序が逆になれば だめ、と考えます。

ただ、これは私が考えていることで、完全に正しいかどうかはわかりません。
新しい装置とか材料が開発されると、ある日突然、以前のものは ダメ ということになります
が、ものの考え方は、普遍ともおもいます。
以上の自分の理論を基にして、現在 「咬合病患者」 に対応しています。
君死にたもうことなかれ!
2003年7月11日
                 岸上歯科・矯正歯科医院
                          岸上 尚司 きしがみ ひさし 


P.S.   6月に同級生より遅い遅い年賀状が送られてきました。お年玉が当たっていないという
お年玉付き年賀はがきに事細かく書いていましたが、50歳を機に医者(外科&眼科医)を辞め
るということです。自分にとり、得るものはすべて得たので、後は「自分の時間」 が欲しいとのこ
とでした。彼は、幼少の頃より、"最小の努力で、最大の成果を得る"とよく言っていたのを覚え
ています。私は何かにつけ、幼い頃より、彼に、常にバカにされてきました。彼は、ほんとに何
でもそつなく、良く出来ました、認めます。世間がいう名門路線を走りました。 しかし、人間はそ
の人の持っている、体力、能力、才能、運、もあり、なかなかこうもできないでしょう。上手く生き
てきて、うらやましくおもう反面、わざわざこういう事を書いてくる所がなんとも言えない感じにも
なります。
医の中の蛙、大海をしらず ? にならないよう、お願い致します。  ウサギさんへ カメ より

-------------------------------

追加文
2003年7月13日(日)平岡 龍人 先生(理事長、学校長、大阪府知事選 参戦)のお誘いを
受け、大阪の名門 茨木CCにて小雨の中ゴルフでした。
同伴メンバーは、私の友人の片木 久良君、平岡氏の友人のYo 新聞のエライさん、でした。
片木君の娘は平岡氏の秘書をしています。

スタート前、食堂でしばらくお話しますと、Yo 新聞のご子息さんは、口腔外科医でした。
盛り上がっていますと、一人の男性が平岡氏に近づいてこられた。
紹介を受けると、某有名大学の学長でした。
お話しますと、その学長のお嬢様は、何と Yo新聞に勤められているとのことでした。
Yo.さんが "○○さんのお父さんでしたか、彼女のことは、よく存知ています。" と話がまた盛り
上がりました。 何か不思議なものを感じました。

私自身では、まず接点の持てない方々を紹介していただき、平岡氏には、感謝申し上げます。
昼から雨がひどくなり、half で打ち止め、お疲れ様でした。夕方の巨人―阪神戦も中止となりま
した。  今年の阪神はついに優勝しそうです。

                     パテントコンサルタント15-7 掲載




Hawk eye の記事ですが、記事になるのが遅すぎる。

このPageの



戻る
戻る



平岡 龍人 理事長
平岡 龍人 理事長